2010年10月21日
堂々巡り
昨日は月1回ある、シングルスの練習会でした。
普段、ダブルスばかりやっていると、ボレーが多くなり、
ストロークをしっかり打つ機会が減ってくる気がして
ストローク強化!! のために 通い始めたシングルス会。
ですが、回を重ねるごとに
そんなに打たなくなってきている自分に気がつきます。
シングルス好きが集まるとあって、昨日は特に
ほとんどの相手がガンガン打ってくるタイプ
それを、
うわ~っ すごいなあ こんな球打てるなんて
と羨ましく思いながら かわし打ちでこなしていく 私
そう、いつのまにか この「かわし球」のコツばかりを
つかんでいる気がする 今日この頃・・・
実際、変に頑張って真っ向勝負するより
こっちのほうがミスってくれるし・・・
相手からは「どこに打っても返ってくるから いや~」とも言われる
要するに シコラータイプ ってやつですか
でも、相手の打ってくる、 あんなショットや こんなショットを
私も打てたらいいのになあ
と 「毎回」 思う ・・・のもどうなんだ
なんのために この練習を始めたんだっけ
勝負にこだわらずに ひたすら「ショット練習」をするべきか
「勝ちかた」を学ぶために かわし続けるべきなのか
・・・ぶっちゃけ 勝ったほうが気分いいもんなあ
何年か前に、ダブルスでも似たような疑問を持っていたっけ
ガンガン打つだけがテニスじゃないのよ! と言われ
でも打ってみたい気がする
だけど 打ったところで ポイントにはつながらない
やっぱ 勝つには 急 より 緩 の使い方なのか・・・
そして ここぞ! のときに バコンと一発打てれば良し
と 自分なりに納得したつもりでした
結局、一人でも二人でも やることは 一緒なんだろうな・・・。
そして 今後の課題は、
最後の バコン!! が
自信もって打てるようになれるか
つー ことなんですね
普段、ダブルスばかりやっていると、ボレーが多くなり、
ストロークをしっかり打つ機会が減ってくる気がして
ストローク強化!! のために 通い始めたシングルス会。
ですが、回を重ねるごとに
そんなに打たなくなってきている自分に気がつきます。
シングルス好きが集まるとあって、昨日は特に
ほとんどの相手がガンガン打ってくるタイプ
それを、
うわ~っ すごいなあ こんな球打てるなんて
と羨ましく思いながら かわし打ちでこなしていく 私
そう、いつのまにか この「かわし球」のコツばかりを
つかんでいる気がする 今日この頃・・・
実際、変に頑張って真っ向勝負するより
こっちのほうがミスってくれるし・・・
相手からは「どこに打っても返ってくるから いや~」とも言われる
要するに シコラータイプ ってやつですか
でも、相手の打ってくる、 あんなショットや こんなショットを
私も打てたらいいのになあ
と 「毎回」 思う ・・・のもどうなんだ
なんのために この練習を始めたんだっけ
勝負にこだわらずに ひたすら「ショット練習」をするべきか
「勝ちかた」を学ぶために かわし続けるべきなのか
・・・ぶっちゃけ 勝ったほうが気分いいもんなあ
何年か前に、ダブルスでも似たような疑問を持っていたっけ
ガンガン打つだけがテニスじゃないのよ! と言われ




と 自分なりに納得したつもりでした
結局、一人でも二人でも やることは 一緒なんだろうな・・・。
そして 今後の課題は、
最後の バコン!! が
自信もって打てるようになれるか
つー ことなんですね
投稿者 ひらめ 08:39 | コメント(2)| トラックバック(0)
自分から堂々めぐりしてはいけません。
全てのショットが連動しているのがテニスです。
ストロークとボレーを分けてはいけません、
最後のバコンをストロークエースではなくてアプローチショットと考ればプレーの幅がもっと広がるはず。
なんて、飲み会からグデングデンに帰ってきて面白くないコメントをしてしまう修行僧でした(汗)
そうかあ アプローチね・・・ う~んなるほど
アプローチ・・・ なるほどねえ (しつこい)
相変わらず、目の覚めるようなイイ事を 言いますね。
よっぱらいのくせに (笑)
次回はぜひ しらふの時に 面白いコメントをお願いします。
あしからず