2008年09月05日
ドカ練
昔、ドカ弁 というのがありました。
中学生の頃だったか、運動部の男の子たちは、
まず朝練のあとに普通の弁当、そしてお昼には ドカ弁。
この ドカ弁弁当箱のサイズ、A4くらいあるんじゃないかっていうくらい、
デカくて、四角くて、ひらべったくて、中にはごはんがいっぱい
詰まってました。
もちろん ごはんの真ん中には梅干し。
野球部だったうちの兄が でかい包みを2つも持って
毎朝出て行くのをよく見ていたので、
当時は当たり前のように思っていましたが
今になって考えると 恐ろしい。
毎日あんなにデカいお弁当にぎっしりごはんを詰めるってことは、
いったい朝から何合炊いていたんだろう。
お米の消費量はきっとハンパじゃなかったはず
文句も言わずに、いそいそと毎日お弁当を作っていた母は
えらいと思います。
・・・・・うちは女の子でよかった。
話は変わって今日の練習は。
アネゴと2人で地味練です。
夏休み中は、やっているつもりでも なんとなく練習不足。
地道なボレストやラリーやサーブ&リターンやらに飢えていました。
そして2時間、給水以外に休む間もなく、2人でもくもくと練習し、
久しぶりにお腹いっぱいの感覚・・・
なんとなく、あのドカ弁を思い出しました。
手作りのドカ弁を毎日食べ続けて・・・
182cmというデカブツになったんだなあ。 兄は。
中学生の頃だったか、運動部の男の子たちは、
まず朝練のあとに普通の弁当、そしてお昼には ドカ弁。
この ドカ弁弁当箱のサイズ、A4くらいあるんじゃないかっていうくらい、
デカくて、四角くて、ひらべったくて、中にはごはんがいっぱい
詰まってました。
もちろん ごはんの真ん中には梅干し。
野球部だったうちの兄が でかい包みを2つも持って
毎朝出て行くのをよく見ていたので、
当時は当たり前のように思っていましたが
今になって考えると 恐ろしい。
毎日あんなにデカいお弁当にぎっしりごはんを詰めるってことは、
いったい朝から何合炊いていたんだろう。
お米の消費量はきっとハンパじゃなかったはず
文句も言わずに、いそいそと毎日お弁当を作っていた母は
えらいと思います。
・・・・・うちは女の子でよかった。
話は変わって今日の練習は。
アネゴと2人で地味練です。
夏休み中は、やっているつもりでも なんとなく練習不足。
地道なボレストやラリーやサーブ&リターンやらに飢えていました。
そして2時間、給水以外に休む間もなく、2人でもくもくと練習し、
久しぶりにお腹いっぱいの感覚・・・
なんとなく、あのドカ弁を思い出しました。
手作りのドカ弁を毎日食べ続けて・・・
182cmというデカブツになったんだなあ。 兄は。
投稿者 ひらめ 15:47 | コメント(0)| トラックバック(0)
コメント
この記事へのコメントはありません。