2009年06月12日
先生
次女が、
読書感想文でクラスの中から選ばれた
と嬉しそうに帰ってきました。
へえ~ すごいじゃない
どれどれ 見せて見せて
そこにはわざわざワープロで打たれた清書用の原稿があります。
ひゃ~ 先生もマメだねえ
読んでみると、親が言うのもなんだが これがまた非常にできが良い。
いや、良すぎる?
あなた こんな文章書けるの!? すごいね
あ、そこの文はゆー〇が書いたんじゃないよ
・・・なぬ!?
どうやら先生が書き加えたところがあるらしい。
なるほどそれで 小3にしちゃあ やけにソツのない
文章に仕上がっているわけだ。
念のため、自分が書いていないと思われる部分に線を引かせてみると
原稿用紙3枚中、なんと全部で16行にも及んでいる。
しかも、3行にわたる長文がまるまる加えてあったりする。
さらに言えば 本人にはなんの相談もなく、先生の作った文章が である。
なんじゃ そりゃ
・・・・ あきれた いくらなんでもやりすぎでしょう
親ならまだしも(やりませんが) 先生がやることか?
事態を深刻に思った母親は 担任の先生に電話を入れました。
なるべく丁重に書き加えについて問いただしてみましたが
先生はまったく悪びれない様子。
それどころか、「どうしますか 辞退されますか?」ときた。
はああ?
煮えたぎるはらわたを押さえて 翌日また電話しますということでいったん保留。
夜中、主人が帰宅するのを待ち、相談しました。
本来ならば校長先生を交えて 道徳的観念から話し合いをしたいところですが
残る10か月、この先生と直接顔を合わせる子供の立場も守らなくてはいけません
ましてや 自分の作文が選ばれて喜んでいる子供が
親と先生とのやりとりで候補取り消しにされてはかわいそうすぎる
憤懣やるかたないけれど
ここはいそぎんちゃく(腰?)ばりの低姿勢で
先生の加えた文章は原文と比べるとあまりにもすばらしすぎて
本人のためになるとも思えませんので、そこは省かせていただいて
再度 本人の言葉で清書し直させてもよろしいでしょうか。
(ごく当り前のことだろ~が)
それで学年の選考にもれたとしても一向に構いませんが、
クラスの代表を今になってはずすということだけは
しないでやっていただけませんか
(いじめに走るんじゃね~ぞ)
わかりました 結構です
(・・・恐縮です の間違いじゃないの)
今年で定年をむかえる 男の先生。
過去にも多々 問題をかかえてきたらしいというのは聞いていたが、
んま~、びっくらこいた。
読書感想文でクラスの中から選ばれた
と嬉しそうに帰ってきました。
へえ~ すごいじゃない
どれどれ 見せて見せて
そこにはわざわざワープロで打たれた清書用の原稿があります。
ひゃ~ 先生もマメだねえ
読んでみると、親が言うのもなんだが これがまた非常にできが良い。
いや、良すぎる?
あなた こんな文章書けるの!? すごいね
あ、そこの文はゆー〇が書いたんじゃないよ
・・・なぬ!?
どうやら先生が書き加えたところがあるらしい。
なるほどそれで 小3にしちゃあ やけにソツのない
文章に仕上がっているわけだ。
念のため、自分が書いていないと思われる部分に線を引かせてみると
原稿用紙3枚中、なんと全部で16行にも及んでいる。
しかも、3行にわたる長文がまるまる加えてあったりする。
さらに言えば 本人にはなんの相談もなく、先生の作った文章が である。
なんじゃ そりゃ
・・・・ あきれた いくらなんでもやりすぎでしょう
親ならまだしも(やりませんが) 先生がやることか?
事態を深刻に思った母親は 担任の先生に電話を入れました。
なるべく丁重に書き加えについて問いただしてみましたが
先生はまったく悪びれない様子。
それどころか、「どうしますか 辞退されますか?」ときた。
はああ?
煮えたぎるはらわたを押さえて 翌日また電話しますということでいったん保留。
夜中、主人が帰宅するのを待ち、相談しました。
本来ならば校長先生を交えて 道徳的観念から話し合いをしたいところですが
残る10か月、この先生と直接顔を合わせる子供の立場も守らなくてはいけません
ましてや 自分の作文が選ばれて喜んでいる子供が
親と先生とのやりとりで候補取り消しにされてはかわいそうすぎる
憤懣やるかたないけれど
ここはいそぎんちゃく(腰?)ばりの低姿勢で
先生の加えた文章は原文と比べるとあまりにもすばらしすぎて
本人のためになるとも思えませんので、そこは省かせていただいて
再度 本人の言葉で清書し直させてもよろしいでしょうか。
(ごく当り前のことだろ~が)
それで学年の選考にもれたとしても一向に構いませんが、
クラスの代表を今になってはずすということだけは
しないでやっていただけませんか
(いじめに走るんじゃね~ぞ)
わかりました 結構です
(・・・恐縮です の間違いじゃないの)
今年で定年をむかえる 男の先生。
過去にも多々 問題をかかえてきたらしいというのは聞いていたが、
んま~、びっくらこいた。
投稿者 ひらめ 18:48 | コメント(4)| トラックバック(0)
そんなありなんだね?
た~いへん親!?
まっ問題先生はどこへ行っても
問題ありだし・・・ひらめちゃん
モンスターペアレントにならんでよぉ~♪
私は小学生の頃から不思議に大人の気持ちが見えて
学校の先生にも結構変な人がいると思っていたので
子供たちの個人面談には必ず自分で行って
先生の人物評価をしていましたが幸いおかしな先生には当たらなかったです(笑)
子供を人質に取られているので無茶も出来ないでしょうが
娘さんの文才は間違いなくお母さんのDNAですね。
ひらめさんはミスチル好きなんですね。
私は以前rieさんのブログに激励コメントを入れた時
終わりなき旅の歌詞を引用したことがあります。
私は名もなき詩の
~街の風に吹かれて唄いながら妙なプライドは捨ててしまえばいいそこからはじまるさ~のフレーズが好きです。
そう、あまりに先生が悪びれずにいるので、
もしかして私、モンスターしてる? と思ってしまうほど・・・
しかし 去年の担任の先生や 主人に相談しても
「おかしい」 という判断は一緒だったので
とうとう首を突っ込んでしまいました。
これが最初で最後になってほしいです~。
なんていうか、こういう不可解な先生は初めてです。
ただ、「今年で定年」とわかった瞬間に、
クラスじゅうのお母さんたちが一斉に喜んでいたので(笑)
みな同じ思いを抱いているようです。
ミスチルの曲は 勇気をもらえるので大好きです。
終わりなき旅 の中では
~誰の真似もすんな 君は君でいい
生きるためのレシピなんてないさ~
というフレーズが気に入っています。