2008年05月15日
思い切り
思い切りのよさ
これって、わりと大事なことだと思う
打つ瞬間にどこにどういう球を打つか
即座に判断しながら動くには、この思い切りのよさが
ないとできない。
決めにいく時も、ロブをあげる時も、ボレーする時も、
この判断がつかないまま続けると、どうしても弱気で
中途半端な球やコースになりがちで、結果は悪い
私の場合、前衛の時は思い切りがいいけれど、
後ろで繋ぐときに、迷ってしまう
最近、女Wの練習仲間から、ストローカーだの、
球が速いだのと言われることがある
それは必ずしも褒め言葉ではなくて、
早い球には早い切り返しが待っているから気をつけろ という意味
それが頭にこびりついて、「ゆっくり」とか「ロブ」とかを優先するあまり、
普通に打ち込むことがタブーのようなイメージすらある
そして、練習の時のように振り切って打つ まえに、
ほんの一瞬悩んでしまう
「打ってしまっていいの?」
その一瞬の迷いが、中途半端なロブになったり、
甘い浮き球になって、叩かれてしまう
私の性格といえば、思い切りのよさとか、
割り切りの速さが売りだったりするのに。
もう、人の言うことに惑わされるのはやめた。
打てるときはしっかり打つ。
もちろんしっかり打つ中で、緩急をつけられるように。
切り返しされないようなコースを選択できるように。
いろいろ勉強しなきゃいけないことは山積み。
でも、もう悩みながら打つのはや~めた。
気持ち悪いもん。
これって、わりと大事なことだと思う
打つ瞬間にどこにどういう球を打つか
即座に判断しながら動くには、この思い切りのよさが
ないとできない。
決めにいく時も、ロブをあげる時も、ボレーする時も、
この判断がつかないまま続けると、どうしても弱気で
中途半端な球やコースになりがちで、結果は悪い
私の場合、前衛の時は思い切りがいいけれど、
後ろで繋ぐときに、迷ってしまう
最近、女Wの練習仲間から、ストローカーだの、
球が速いだのと言われることがある
それは必ずしも褒め言葉ではなくて、
早い球には早い切り返しが待っているから気をつけろ という意味
それが頭にこびりついて、「ゆっくり」とか「ロブ」とかを優先するあまり、
普通に打ち込むことがタブーのようなイメージすらある
そして、練習の時のように振り切って打つ まえに、
ほんの一瞬悩んでしまう
「打ってしまっていいの?」
その一瞬の迷いが、中途半端なロブになったり、
甘い浮き球になって、叩かれてしまう
私の性格といえば、思い切りのよさとか、
割り切りの速さが売りだったりするのに。
もう、人の言うことに惑わされるのはやめた。
打てるときはしっかり打つ。
もちろんしっかり打つ中で、緩急をつけられるように。
切り返しされないようなコースを選択できるように。
いろいろ勉強しなきゃいけないことは山積み。
でも、もう悩みながら打つのはや~めた。
気持ち悪いもん。